口臭原因と対策口臭原因と対策

リスクを知って正しく対策

悪気はないのに、まわりを不快にしてしまう口臭。自分では気づきにくく、他人は指摘しづらいのも厄介です。まわりの人のちょっとしたしぐさで「みんな言わないだけで、もしかして私ニオってるんじゃ…」と気になる方も多いのではないでしょうか。

まずは自分が口臭持ちなのかセルフチェックで確認してみましょう。

私の息はクサい?クサくない?
口臭チェックの方法

□ コップやビニール袋に息をためる

prevention_01

とても手軽で簡単な方法です。コップやビニール袋に息を吐き、深呼吸してからにおいを嗅ぎます。ビニール袋は、小さな袋のほうがわかりやすいでしょう。
ただし、四六時中でているニオイというよりも、ニンニクやコーヒーを飲んだ後など、一時的なニオイの測定に向いています。

□ 手を舐める

prevention_02

おおまかにニオイの有無を知る方法です。自分の手を舐めてみて、乾燥したらにおいを嗅いでみましょう。まわりの人が嗅いでいる、あなたの口臭に近いニオイといわれています。起床後ならば、最も強い口臭を確認できます。

□ 親しい人に判定してもらう

prevention_03

いちばん確実、しかも手軽な方法です。家族や気の許せる友人にチェックしてもらいましょう。

□ フロスや歯間ブラシのニオイを嗅ぐ

prevention_04

フロスや歯間ブラシの使用後、ニオイを嗅いでみましょう。ニオイがある歯は虫歯など治療が必要なケースも多くみられます。

□ 舌の色を見る

prevention_05

舌の色がほんのり淡いピンクであれば健康な証拠。舌が原因となる口臭の可能性は低いでしょう。
一方、白色や黄色だと、口臭の可能性が高い…です。

□ 湯せんにかける

prevention_06

きっちり確認できる方法です。科学的に再現して、第三者として自分の口臭を嗅げます。カップなどに唾液と舌苔や歯茎を拭いたコットンなどを一緒に入れて湯せんにかけます。ズバリ蒸気のニオイが、あなたの口臭です。

□ 口臭チェッカーを使う

prevention_07

市販の口臭チェッカーを使用します。客観的に数値が出るので、セルフチェックで不安な人は使ってみるとよいでしょう。

□ 歯科に受診する

prevention_08

セルフチェックでもいまいち分からない場合は歯科で受診しましょう。口臭物質を計測できる「口臭測定器」があります。自分が口臭持ちなのか高い精度でわかります。

口臭は、ほとんどの人に発生します。慢性的な口臭は、深刻なケースとなる場合もありますが、たまに臭うくらいの口臭は、正しいオーラルケアやブラッシングなど日々の習慣で予防できます。
それでも口臭が気になる場合は、虫歯、歯周病などお口にトラブルや内臓疾患がある場合もあります。早めに対策しましょう。

なんで口臭は気になるの?

嗅覚は視覚や聴覚と違って「順応反応」が起こります。例えば、トイレなど。入った時にクサいと思っても、次第になれて、ニオイを感じなくなる経験があるのではないでしょうか。
口と鼻はのどの奥で繋がっており、口の中のニオイを常に嗅いでいることになるため、嗅覚が口のニオイに順応してしまい、自分では判別ができないのです。だから少しでも不安があると、まわりの人のちょっとしたしぐさで「私クサいんじゃない?」と気になってしまうのです。

口臭はどうしておこる?

1.口の中が不潔だと…
about_01
2.悪臭成分メチルメルカプタンが発生
about_02
3.メチルメルカプタンが大増殖
about_03
4.口臭発生
about_04

口臭の原因は悪臭物質

口臭の原因は「揮発性硫黄化合物」といわれる物質です。
野菜の腐ったような臭いのメチルメルカプタン、卵が腐ったような臭いの硫化水素、ゴミ臭のようなジメチルサルファイドなどがあげられます。中でもメチルメルカプタンと硫化水素で約90%を占めます。
これら悪臭物質は、はがれ落ちた粘膜・唾液・食べ物のかすに含まれるタンパク質が、口内の細菌によって分解・発酵されることによって増殖します。
つまり個人差はあるものの、誰にでもあるもので、通常はまわりの人々に強い不快感を与えるほどの臭いではありません。

悪臭物質はなぜ増える?

口臭はメチルメルカプタンなどの悪臭物質によって生じます。
悪臭物質が増殖してしまうのは、さまざまな要因が考えられます。

虫歯
虫歯には独特のニオイがあり、進行するほどニオイもきつくなります。 さらに、虫歯によってできた穴に食べかすが溜まると、細菌が繁殖して歯垢(プラーク)に変わり、ニオイを発します。虫歯が神経を侵すようになると、強烈な腐敗臭がすることも。
歯周病
歯周病菌が増殖すると「悪臭物質」が大量に出てしまうため、口臭が発生します。さらに進行して化膿すると、膿のニオイも混ざり、より強い悪臭となります。その臭いは「生ごみ、腐った玉ねぎ、腐った卵」とも例えられるほど強烈です。
舌苔ぜったい
舌の表面に付着する白っぽいもので、口臭のもととなる細菌やタンパク質を大量に含んでいます。体調不良の時には舌苔が厚くなり、ニオイも強くなります。 また舌の表面を傷つけてしまうほどの、強い舌みがきをすると、口臭を悪化させかねないので要注意です。
膿栓のうせん
喉の奥にある扁桃にできる乳白色の小さな塊。扁桃で防御され、体内に侵入できなかったウイルスや細菌の死骸が溜まったものです。つぶすと硫黄のような悪臭を放つことから「臭い玉」とも呼ばれています。
通常はそのまま飲み込んだり、せきによって体外へ排出されたりするため、ニオイを発することはありませんが、唾液の量が減ると過剰に増えて、口臭となります。
口腔乾燥症
健康な人の場合、一日1~1.5リットルの唾液が分泌されていますが、近年、唾液が不足するドライマウスが急増しています。
口の中で最も面積の大きい舌が乾燥すると、唾液の分泌が少なくなり細菌が繁殖し、口臭が発生します。生活習慣やストレス、自律神経とひもづいているといわれていますが、明確な原因はわかっていません。
ストレス
ストレスがかかると、リラックス時に比べ、唾液の分泌が約3割減少するといわれています。また、緊張している時に作られる唾液は、水分が少なくネバネバしたものになります。ストレスが長期にわたると、自律神経が失調し、さらに唾液の分泌も抑えられてしまうという悪循環に陥ります。
全身の病気
糖尿病や自己免疫疾患などが原因で唾液の分泌が低下することもあります。他にも内臓疾患やアレルギー、胃や腸からくる口臭もあります。
また、喉・肺からの臭いは厳密にいえば、口臭ではなく「呼吸臭」にあたります。咽頭炎や喉頭炎などの炎症があると、タンパク質を多く含む血液や膿が口の中に出てニオイを発することがあります。
食事
ニンニクやニラなどニオイの強い食べ物が胃の中で消化され、その悪臭成分が血液によって肺に運ばれ、吐き出されます。このようなケースはお口をきれいにしていたとしてもニオイます。
また、軟らかいものばかり食べていると、咀しゃくが減るので、口の周りの筋力が衰え、唾液の分泌が減少してしまいます。
生理的口臭
起床時や空腹時は口臭が強くなる傾向があります。特に女性は、生理時やホルモンバランスの不調により口臭が強くなることもあります。
ただし、人間は毎日食事をし、さまざまな代謝が行われているので、四六時中、無臭でいることはありえません。食事によるものや生理的口臭は時間とともに減少していきますので、あまり神経質になる必要はないでしょう。

口臭防止に欠かせない唾液のはたらき

消化 酵素でデンプンを分解する
溶解 味物質を溶かして味覚を促進する
洗浄 食べ物のカスを洗い流す
円滑 発音や会話をスムーズにする
抗菌 病原微生物に抵抗する
緩衝 細菌の繁殖を抑える
保護 歯の表面に皮膜を作り虫歯を防ぐ

舌苔とは

why_01

舌に付いている白い汚れ。舌の表面や舌乳頭(舌の表面にある小さな突起)の間に付いた細菌や、口の中ではがれ落ちた粘膜、食べかすなどのかたまりで、たんぱく質を多く含んでいます。
細菌の温床であり、舌苔の病原菌が肺に入ると、高齢者の死亡原因に多い誤嚥(ごえん)性肺炎を引き起こします。
また蓄積しすぎると、味を感じる味蕾(みらい)を覆ってしまい、味覚障害を引き起こすなど、さまざまなトラブルの原因となります。

悪臭物質を防ぐためにお口の中をチェックしましょう

  • 歯ぐきからよく出血する。
  • 歯ぐきがよく腫れる。
  • 口の中がネバネバする。
  • グラグラした歯がある。
  • 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
  • 穴のあいた歯がある。
  • 歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
  • 義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
  • 舌をみがいたことがない。
  • 口の中がパサパサしている。

ひとつでも思い当たる方は口臭対策をしましょう。

そもそも口臭って?

口臭とは「口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定義されています。つまり、ニオイの質と強さが問題となります。
口臭はおおまかにすると3つタイプに分けることができます。

1.生理的な口臭

what_01

朝起きた時やおなかが空いた時の口臭は生理現象のひとつ。ほかには、ホルモンバランスの変化による妊娠時の口臭、加齢による口臭など。
いずれも一時的なもので口の中を清潔にしていれば時間とともに消えるので、治療の必要はありません。これらは「生理的口臭」と呼ばれ、誰にでもあることなので、あまりネガティブに捉えなくてよいでしょう。

2.食品由来の口臭

what_02

ニンニクやネギなどの食べ物によるもの、酒やタバコなど嗜好品によるものなど。生理的な口臭と同じく、こちらも一時的なものなので、過度に気にする必要はありません。実際、「口臭の定義」では口臭に含まれていません。

3.病的な口臭

what_03

病気による口臭は、歯周病や歯肉炎などの歯科疾患が圧倒的に多いようです。ほかには蓄膿症や扁桃炎などの耳鼻科疾患、糖尿病、肝臓、腎臓などの全身疾患によって生じる口臭があります。 怖いのは身体的な病気だけでなく、心理的な問題による口臭。ニオイの有無にかかわらず口臭を過剰に意識してしまう「口臭症」、他人から避けられているのでは?と思い込む「自己臭症」などは、コミュニケーションがうまくとれなくなり、精神障害を引き起こしてしまうこともあります。

生理的口臭の日内変動

what_04

口臭は強くなったり弱くなったり
生理的口臭は、生活リズムによって強くなったり、弱くなったりします、例えば、起床時や昼食前、夕食前など、唾液の分泌が少なくなる時間帯に口臭は強くなります。ちなみに唾液の分泌は加齢とともに少なくなっていきますので、高齢になるほど口臭の可能性が高くなります。

知らず知らずのうちに加害者に…
神経障害や精神障害も

plan_01

会話を楽しみたいのに、ふと「ニオっていないかしら?」と気になり、知らず知らずのうちに口数が減り、笑顔が消え、ひいては「人と話すことが怖い」と感じてしまう…。
自分では気づきにくい口臭は、注意したくてもできないという側面があり、知らず知らずのうちにまわりの人に迷惑をかけていることになります。自分では被害を受けているつもりでも、実は加害者になっているというケースも多く厄介です。
さらに、口臭を過剰に意識してしまう「口臭症」や、ニオイによって他人から避けられていると思い込む「自己臭症」などが進んでしまうと、神経障害や、被害妄想などを含む精神障害を引き起こし、人とのコミュニケーションが上手にできなくなってしまいます。

近年、口臭によって就職や結婚などに不安を抱え、悩む人が増えているといいます。まさしく口臭は人生を左右する大きな問題であるといえます。
一方で、原因をきちんと理解し、正しく対策することで口臭は改善できるもの。あまり悩みすぎず、今できる対策で着実にケアしましょう。

すぐできる口臭対策

口臭を抑えるにはオーラルケアなどで口の中を清潔に保つことが大切ですが、日々の生活習慣を見直すことも必要です。暴飲暴食や不摂生をやめ、疲労やストレスを溜め込まないように十分な睡眠をとるのも重要です。

咀しゃくがポイント

plan_02

顎を動かすと唾液が大量に分泌されるので、口臭を抑えることができます。しかし、現代人は咀しゃく回数が減少しているといわれています。柔らかい食品ばかりでなく、歯応えのあるものを意識して摂りましょう。
おやつの時間にはガムがおすすめ。外出時など、歯みがきできない時にも心強い味方になってくれます。

注意したい食べ物

plan_03

食品によって口臭は強くなります。タンパク質は分解されると、悪臭物質に変化するので、肉、大豆、乳製品などタンパク質の多い食品はニオイが強くなります。また、口内が酸性になると悪臭物質が増えるので、砂糖の多いおやつやコーヒーにも要注意。アルコールは、唾液が減り口臭が強くなりますのでほどほどにしましょう。

口臭を予防する食べ物

plan_04

レモンや梅干しなどの酸っぱい食べ物は唾液の分泌を促し、細菌が抑えられるため口臭予防に効果的。強力な殺菌効果のある「カテキン」を含む緑茶もおすすめです。日本人の風習である「食後のお茶」は理にかなっていたんですね。

歯みがきのタイミング

歯みがきなどのオーラルケアはタイミングが大切。特に起床時は口臭が最も強くなります。睡眠中は唾液の分泌量が減って、細菌が増えるため、口臭物質が口のなかいっぱいに。そして、起きた時に口臭があふれ出てしまうのです。したがって就寝前と起床時の歯みがきは超重要です。

もちろん食後の歯みがきも。ポイントは残った食べかすを取り除くこと。食べかすが残ったままだと悪臭物質のもととなる細菌が増加してしまいます。
また、食事の直後は大量の唾液が分泌されるため、比較的細菌の繁殖が抑えられますが、2~3時間もすると唾液が減少します。ここで食べかすが残っていると、やはり細菌でいっぱいになってしまいます。おやつの後の歯みがきも忘れないようにしましょう。

舌みがき

ニオイの元になる舌苔を取り除きましょう。ただし、舌はデリケートですので舌をみがく際は注意が必要です。

舌みがきのポイント

  1. みがきすぎは粘膜を傷つけてしまうこともあるので1日1回を目安に。
  2. 舌苔がついている場所を把握するために鏡の前で。舌苔のないところは掃除をする必要はありません。
    cause_01
  3. ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」に。「手前から奥」「前後に往復」は細菌をのどの奥へ送り込んでしまう危険性があります。
  4. 舌の粘膜や味を感じる味蕾を傷つけないよう、強い力をかけないようにやさしくみがきましょう。
  5. 「おえっ」となる嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツ。
  6. 長い期間をかけてたまった舌苔は、1回の掃除ではキレイになりません。毎日の習慣にすることが大切です。

近年注目の舌ケア

欧米では舌ケアをすすめる歯科医が増え、常識となりつつあります。アジアでも、古くから中国の「舌診」やインドのアユールヴェーダなどの記録が見られ、舌ケアの習慣がありました。日本では江戸時代の浮世絵に舌苔を除去している様子が描かれています。昔の日本では舌ケアが一般的であったことがわかります。

ストレス解消

生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の原因となるストレス。口臭も同じく、ストレスが続くと悪影響をおよぼします。人間はストレスを感じるとネバネバとした水分の少ない唾液となり、口内の水分量が不足して細菌が増殖してしまいます。緊張して口の中がねっとりした経験があるのではないでしょうか?趣味などでストレス解消しましょう。

口臭対策商品

口臭予防に特化した歯みがき粉やマウスウォッシュ、さわやかな香りのガムやタブレットなどたくさんの口臭予防商品が市販されています。どれも毎日コツコツと続ければ、少ないながらも着実に口内環境は良くなっていきます。
なかでも手軽で効果的なケアとしてはサプリメントがおすすめ。口臭の原因となる悪性物質を除去してくれるので素早く根本改善が見込めます。

ここまでのまとめ

  • 口臭の原因はメチルメルカプタンなどの悪臭物質
  • 悪臭物質が増えるのは虫歯や唾液の減少、ストレスなどさまざま
  • 対策のポイントは口の中を清潔にすること
  • 手軽で効果的なのはサプリメント

自分ではわかりにくい口臭

厚生労働省の歯科疾患実態調査(2016年)によると、15歳以上の約10%が「口臭が気になる」と回答しました。このデータは主観的な回答であるため、国民の10%に口臭があることを示すものではありませんが、口臭のように鼻のまわりで常に生じているにおいは順応という生理的な反応のため、自分での評価がしにくくなっています。そのため人々に不安を与える一方で、強い口臭を持つ人の自覚のなさにつながっています。

18-24歳群(N=317)の性別、測定時間別VSC濃度

faq_01

1992年に一般的な日本人の口臭の実態を把握するために、2,672名(18歳~64歳)について口腔疾患・口腔環境・生活習慣などの調査と併せて口臭原因物質(揮発性硫黄化合物:VSC)測定を機器により行った結果の報告があります。

  1. 口臭には日内変動があり、食事やうがいなど口腔活動から時間が経過するほどVSC濃度が高い。
  2. 平均VSC濃度に有意な男女差は認められない。
  3. 年齢が高いほどVSC濃度は高い傾向にあるが、VSC産生に寄与する他の要因の影響を排除すると年齢は有意でなくなる。
  4. 口臭と関連するのは舌苔と歯周病の存在であり、その強さは舌苔の方が歯周病より大きい。一方で、歯垢・う蝕・歯磨き習慣・喫煙の影響はほとんどない。
  5. 口臭の自己評価と実際の口臭の有無とは相関しない。
  6. 社会的容認限度を超える強さの口臭を持つ成人は測定時間帯により6%~23%存在する。

また一大学病院の病院統計によると、口臭検査・診断・治療を求めて来院された患者さん(約1,000名)の約1/3が口腔内の清掃状態不良に伴う口臭(生理的口臭)、1/3が口腔内の病気(歯周病)に由来する口臭、1%強が代謝性疾患・耳鼻咽喉系疾患・呼吸器系疾患など呼気由来の口臭であり、一方1/3が治療の必要な口臭は認められなかったと報告されました。

出典:eヘルスネット

自分の口臭が気になったことがある80.6%
公益社団法人・日本歯科医師会が、全国の10代~70代の男女1万人を対象に、歯科医療に関する意識調査を行いました。その調査結果の中から、「口臭」についての回答をご紹介します。

  • 歯や口の悩みトップ3
    1位「ものが挟まる」(43.2%)、2位「歯の色」(32.7%)、3位「口臭」(27.1%)。
  • 口臭は10代から70代まで全世代が悩む、一生涯のお口トラブル。20代では3人に1人〈34.4%〉が口臭を気にしている。
  • 日本人の80.6%が自分の口臭が気になった経験があり、男性(76.2%)より女性(85.3%)の方がより気にしている。
  • 加齢に伴い口臭を気にする女性、気にしなくなる男性。30代は口臭心配度の男女間ギャップが最大(男性75.2%、女性89.3%)。
  • 男性に比べ女性のほうが口臭を気にする人が多い。そして、女性が最も気になるのは「配偶者」の口臭。
  • 「配偶者」の口臭が気になるのは、男性59.3%に対し女性は83.6%。夫が妻の口臭を気にするより、妻が夫の口臭を気にする割合が圧倒的に高くなっている。
    また、夫は加齢とともに妻の口臭を気にしなくなるが、妻はいくつになっても夫の口臭がずっと気になっている。
  • 「配偶者」に次いで気になる相手は、「会社の上司や同僚」(69.8%)、「男友だち」(67.6%)の順。
  • 口の臭いを他人から指摘された経験があるのは約4割(41.5%)。女性(37.1%)より男性(45.7%)の方がやや多い。
  • 口の臭いを態度やジェスチャーで他人から示された経験があるのは、4人に1人(25.5%)。
    具体的には、「距離をあけられる」(41.8%)、「顔をそむけられる」(31.3%)、「会話中にイヤな顔をされる」(29.0%)。
  • 「口臭の原因の多くが、歯周病・むし歯・入れ歯の汚れなどの口の中の病気にあること」は7割近く(65.7%)が認知。
  • 「糖尿病、腎臓病、胃炎、腫瘍などがお口の臭いの原因となることもあること」の認知率は3割(31.0%)と低い。
  • 口の臭いが気になった時の対策、「歯を磨く」(66.0%)、「ガムやタブレットをかむ」(51.8%)、「うがいをする」(38.4%)。
  • 口の臭いが気になった時、「歯科医院を受診した方がよい」認知率17.0%。実際「歯科医院に行く」(9.4%)のは1割未満。

出典:日本歯科医師会

根本的に口臭を解消する
「シャンピニオンエキス」

誰もがなる可能性があり、時には大きな問題ともなりうる口臭。長年にわたり悩んでいる方も多く、根本改善を目指したいところ。そこで注目されているのが「シャンピニオンエキス」です。

シャンピニオンとは
フランス語でキノコを意味します。日本ではマッシュルームとしておなじみです。高い整腸作用が特長で、腸内環境の悪化による口臭や体臭を和らげてくれるので、介護食などにも多く利用されています。

さまざまなニオイの原因をシャットアウト

proceed_01

偏った食生活やストレスの多い生活が続くと腸内環境のバランスが崩れてしまいます。すると腸内では悪玉菌が増殖し、悪臭のガスが発生します。このガスを腸が吸収すると、不快な口臭や体臭が発生します。
シャンピニオンエキスは善玉菌と悪玉菌のバランスを良好に保ち、腸内環境を整えるのが特徴。
悪臭のもととなる、フェノール、インドール、スカトールなどの毒素を抑えます。さらに、口臭原因の元凶となるメチルメルカプタンを直接抑える働きもあり、口臭改善の強い味方になってくれます。

研究データ

メチルメルカプタン濃度の減少

component_01

口臭成分であるメチルメルカプタンの濃度が0.5ppmになるように入れたビンに、シャンピニオンエキスを2、5、10mgの3パターンに分けて蒸留水に溶かし、それぞれの消臭効果を比較した。
シャンピニオンエキスを5mgと10mg加えた時は15分、2mgの場合は45分でメチルメルカプタン濃度が0ppmになった。

口臭官能テスト

component_02

焼き肉を食べた後の女子大生63名にシャンピニオンエキス配合のキャンディー1個を食べてもらい、アンケートをとったところ、58名が「効果あり」と回答した。

出典:株式会社リコムHP

高齢入院患者に対するシャンピニオンエキス経口投与による便臭、
便性の改善、血中アンモニアの抑制及び病室の臭気対策

老人病棟に長期入院中の患者14名にシャンピニオンエキスを服用してもらい、10日ごとに検査および胃腸症状について問診をおこなった。
10日後に便性改善の兆しが見られ、20日後、30日後には明らかに便臭が少なくなった。また、高齢者特有の病体臭や口臭もあまり感じられなくなった。

患者KNの推移
component_03
患者NKの推移
component_04
患者SNの推移
component_05
患者SKの推移
component_06
患者KEの推移
component_07
患者WTの推移
component_08

便中ガス濃度と血中アンモニア濃度の変化を測定したところ、30日後にはメチルメルカプタンなどの悪臭成分が顕著に減少した。

出典:第36回東北臨床衛生検査学会

体内毒素の抑制

被験者9名にシャンピニオンエキスを投与し、便臭成分の濃度を分析したところ、投与中は体内毒素が減少した。

component_09

出典:株式会社リコムHP

ここまでにご紹介した「シャンピニオンエキス」について、おさらいします。

  • 腸内環境を整える
  • 口臭の直接原因となるメチルメルカプタンを抑える
  • 悪臭物質のもととなる毒素であるフェノール、インドール、スカトールなども抑える

⇒さまざまな口臭原因を抑え、口臭を根本改善

こうなる前に、対策を
こうなる前に、対策を
「シャンピニオンエキス」で口臭対策
「シャンピニオンエキス」で口臭対策