原因が解れば
正しい対策ができる

知っていますか?
糖尿病のほんとうの原因

40歳以上の4人に1人と、急増している糖尿病。
あなたは糖尿病の原因を知っていますか?

4コマでわかる血糖値のしくみ

大事なのはインスリン

インスリンは血液の中の糖をエネルギーに変えて
血糖値を下げる唯一のホルモンです

インスリンがなければ
血糖値を下げることができません
糖尿病の原因は

インスリンが足りない

アジア人は欧米人よりもインスリンの分泌量が少ない人が多いので、もともと糖尿病になりやすい。
ストレス、加齢、遺伝の影響も。

インスリンが効かない

内臓脂肪からインスリンを効きづらくする物質が分泌されます。
内臓脂肪が多いとインスリンが働かなくなります。

この2つです

糖尿病の基準値

糖尿病の最新の基準値は、以下のようになっています。

空腹時血糖値

■10時間以上絶食した状態で計測。食事前、血糖値がもっとも低くなっている状態の値を判定。

正常値 80mg/dl~99mg/dl
糖尿病予備軍 100mg/dl~125mg/dl
糖尿病の可能性が高い 126mg/dl~

随時血糖値

■ブドウ糖75gを水に溶かしたものを飲み、30分後、1時間後、2時間後に計測。食後のインスリンの効き方を判定する。

正常値 80mg/dl~139mg/dl
糖尿病予備軍 140mg/dl~199mg/dl
糖尿病の可能性が高い 200mg/dl~

HbA1c(NGSP値)

■食事や運動などの影響を受けない過去1~2ヵ月の血糖の平均値。血糖値コントロールの目標値とされることが多い。

正常値 5.9%以下
糖尿病予備軍 6.0%~6.4%
糖尿病の可能性が高い 6.5%~
 出典:国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター
※厚労省「特定健診・保健指導について」資料

通常の健康診断では「空腹時血糖値」だけしか計らない場合が多いので、まずは空腹時血糖値をチェックしてみてください。
糖尿病の進行度は、空腹時血糖値、随時血糖値、HbA1cの数値を総合的に見て判断されます。
空腹時血糖値が100mg/dlを超えているようなら、できるだけ早く随時血糖値とHbA1cも計測することをおすすめします。

5コマでわかる糖尿病

糖尿病の初期症状

糖尿病は、初期の段階では自覚症状が全くないことが多く、症状が出るとしてもごく軽いものになります。 しかし、血糖値が高い状態が続くと、下記のような初期症状がゆっくりと出てきます。 原因は主に、細い血管の障害による血流の悪化と、それにより体の隅々まで酸素や栄養が運ばれなくなることで起きる神経の障害です。

足や手に痛みやしびれ

毛細血管がダメージを受けて酸素や栄養が運ばれなくなると、末梢神経が障害を受けるので、足の指や足の裏に痛みやしびれが出ます。さらに症状が進むと、しびれは手の指にも現れます。

ED(勃起不全)

高血糖が続くと「神経に障害が起きて、性的な刺激を感じづらくなる」 「活性酸素により血管が壊されており、勃起するための血流が阻害される」 以上のどちらか、もしくは両方が原因でEDになりやすくなります。

皮膚乾燥・かゆみ

血流が悪くなり、皮膚に必要な栄養や酸素が運ばれなくなるので、皮膚が乾燥してかゆみが出ます。

頻尿・多尿、多汗、のどが渇く

頻尿・多尿になるのは、血液中の糖を体の外に出そうとして、腎臓が大量に尿を作るから。汗が多くなるのも、汗として糖を体外に排出しようとする体の防衛反応です。そのため、尿や体臭はかすかに独特の甘い臭いに。
また、体から水分が失われていくので、のどの渇きは徐々にひどくなります。

これらの症状が出ているとしたら、糖尿病はかなり進行していると判断できます。

恐いのは合併症

初期症状の次には、深刻な合併症が起こります。
血糖値の1~2ヵ月の平均であるHbA1c(NGSP値)が7.0%を超えていて、対策を行っていないとすると、合併症を発症するリスクが確実に高まります。
次の3つの合併症は、糖尿病の3大合併症とされているものです。

糖尿病性神経障害

神経細胞に血液が届かなくなり、手や足の感覚が鈍る。
発汗異常や立ちくらみ、便通異常、男性の場合は勃起障害も。
ちょっとした傷や水虫により足が腐り、年間2万本もの脚が切断されている。

糖尿病性網膜症

日本人の失明原因第2位(1位は緑内障)。毎年3,000人の糖尿病患者が視力を失っている。
目の毛細血管が破れて酸素や栄養が届かなくなる。
かなり進行しても自覚症状が出にくいのが特徴で、ある日突然目の前が真っ暗になることが多い。

糖尿病性腎症

血糖値が高い状態が20年ほど続くと、腎臓が機能しなくなり人工透析が必要になる。
透析は週に3回、各4時間。腎臓を移植しない限り、透析は一生続けなければならない。
透析を受けているのは現在約32万人。年間5,000人のペースで増加している。

さらに

上の3大合併症は血管が細い部分の症状。糖と活性酸素は血液とともに全身をめぐるので、とうぜん太い血管をも蝕みます。
アメリカでは糖尿病患者の7割が心筋梗塞、脳梗塞で命を落としています。

心筋梗塞

糖尿病の人はそうでない人に比べて心筋梗塞になるリスクが3倍ほど高い。
まえぶれなく胸の中央あたりに激痛が走り、30分以上、場合によっては何時間も痛みが続き意識を失う。
梗塞が起こる場所によっては10分ほどで死に至る。

脳梗塞

糖尿病の人はそうでない人に比べて脳梗塞になるリスクが男性で2.2倍、女性では3.6倍も高い。
以前ほど脳梗塞で命を落とすことはなくなったが、後遺症により寝たきりになることも多い。
主な後遺症は言語障害、重い認知症、身体の片側がマヒで動かなくなる、など。

高血圧は合併症の進行を加速する

糖尿病患者の40~60%が高血圧を併発しています。
高血圧は網膜内の血管に悪影響を及ぼし、網膜症の進行を加速します。
また、高血圧は糖尿病性腎症の発症・進行も早めます。腎臓は血液をろ過して尿を作る臓器で、絶えず大量の血液が流れています。
ですから、血圧が高いと腎臓の血管に負担がかかり、透析への道を早めるのです。
肥満気味の人は適正体重まで落とす、運動療法を取り入れるなどして早急に血圧を下げましょう。

まとめ

ここまで説明した糖尿病の原因をまとめます。

インスリンが足りない

もともと日本人はインスリン分泌量が少ない人が多い。
遺伝など体質による場合も。
糖質や脂肪が多い食事やストレスを避けることが重要。

インスリンが効かない

内臓脂肪からはインスリンを効きづらくする物質が出ている。
内臓脂肪が多いのは男性だが、閉経後は女性も増える。
内臓脂肪を減らせば改善できる。

活性酸素の発生

NHKスペシャルで特集されて話題になった活性酸素は、血管を壊して合併症を悪化させる。
抗酸化物質の摂取で発生を抑えたい。

+α 高血圧

合併症を進行させる。
糖尿病+高血圧で透析や失明になるまでの期間が早まり、脳梗塞や心筋梗塞になる確率が健康な人の6~7倍になる。

糖尿病患者は急増中!

糖尿病の疑いがある人の約4割が治療を受けずに放置しています。 また、治療を始めても高額な治療費(インスリン療法の場合、毎月1万円~1万5千円ほど)の問題や食事制限が続けられずに中断してしまう方が多いのも現状です。
合併症が進行すると、これまでの生活は送れなくなります。
糖尿病は、まずは予防が大切。それでも血糖値が高くなってしまったら、すぐに対策を始めましょう。

糖尿病のリスクを軽減する
アカシアポリフェノールの効用とは

糖尿病の原因がわかったところで、次は対策です。 国内外の複数の大学や研究機関で長く研究が続けられている植物成分を紹介します。

オーストラリアで発見した
糖尿病に最適のポリフェノール

矢崎義和先生

私は長年、オーストラリアで樹皮から摂れるポリフェノールの研究に取り組んできました。
生物が取り込んだ酸素の一部は、病気や老化を引き起こす有害物質「活性酸素」に変化します。
ポリフェノールには、その活性酸素を無毒化する抗酸化作用があります。赤ワインや緑茶成分のカテキンなどがよく知られていますね。松の樹皮から採れるピクノジェノールやフラバンジェノールなども健康に敏感な方々には有名です。
そんな数あるポリフェノールのなかでも、私はアカシア樹皮由来のポリフェノールに、ずば抜けた抗酸化力があることを突き止めました。

薬に頼らずに血糖値が下がった
喜びの声が続出

アカシアポリフェノールは、毒性がより強い型の活性酸素を集中的に除去して、足の指先や目、腎臓などに障害をおよぼす糖尿病の合併症を予防します。
さらに、空腹時血糖値やヘモグロビンA1cの値を改善し、血糖値を安定させます。
実際にアカシアポリフェノールを摂っている人たちからも「血糖値やヘモグロビンA1cが低くなった」「のどの渇きや身体のだるさが消えた」など、喜びの声が続出しています。


研究データ

ここからは、薬科大学や臨床試験会社TTC、国立大学などの研究データを中心に、アカシアポリフェノールの効果を具体的に説明していきます。

高脂肪食を食べても血糖値が抑えられた

薬科大学の研究チームは、アカシアポリフェノールが持つさまざまな健康効果を調べてきました。
まず、マウスでの実験としてそれぞれのグループを「①普通食」「②高脂肪食」「③高脂肪食にアカシアポリフェノールを混ぜる」に分けて糖尿病に対する効果を調べました。

高脂肪食を食べても血糖値が上がらない

注目すべきは高脂肪食にアカシアポリフェノールを混ぜたグループでは空腹時血糖値が抑えられており、さらに血液中のインスリン濃度の低下も確認されたことです。
つまり、高脂肪食を食べても血糖値の上昇が抑えられ、インスリンの効き目が高まったということです。

※薬科大学調べ

少ないインスリンで血糖値を下げる

また、違う臨床試験会社によるヒト試験では境界型糖尿病患者17名の協力を得てアカシアポリフェノールを8週間摂取してもらいました。
その摂取前と摂取後に、空腹時に75gのブドウ糖を含む水を飲んでもらい、30分間隔で血液検査を行いました。
するとアカシアポリフェノール摂取後の検査では、 血糖値と血中インスリン濃度のいずれも、摂取前に比べて低く抑えられていたのです。

※株式会社TTC調べ

空腹時血糖が劇的に低下

別のヒト臨床試験でも血糖値を下げるアカシアポリフェノールの効果が認められています。
成人男女を対象として12週間続けてアカシアポリフェノールとプラセボ(偽の薬)を摂取してもらったところ、アカシアポリフェノールを摂取したグループのほうが有意に 空腹時血糖値が低下しました。

何も食べていない状態で測る空腹時血糖値が高いということは、インスリンの効き目や分泌量がかなり弱まっているということ。
合併症を発症する1歩手前か、すでに進行している状態です。
空腹時血糖値は常に基準値以下に保ちたい数値です。

※株式会社TTC調べ

血糖値スパイクも防ぐ

さらに、国立大学での研究では、食事からの糖を分解する酵素の働きを抑える事が確認され、 食後の血糖値の急上昇を穏やかにする可能性が示唆されました。

食事の糖を吸収させない

食後の血糖値の急上昇は、2016年に放送されたNHKスペシャルで「血糖値スパイク」と命名され、糖尿病はもちろん、脳梗塞、心筋梗塞、がん、認知症の原因になるとして話題を呼びました。
この研究結果は放送よりも前に確認されていましたが、アカシアポリフェノールはそんな血糖値スパイクも避けることができるのです。

※国立大学の分析試験による

日本人のインスリン分泌量はもともと欧米人の半分以下なので、糖や脂肪が多い欧米型の食習慣ですぐに血糖値が上がってしまいます。
ここまでの試験で、アカシアポリフェノールは、少ないインスリンで血糖値を効果的に下げる、さらに高脂肪食を食べても血糖値が抑えられるという効果を持つことがわかりました。
食事の糖を吸収させない働きもあるので、インスリンの必要量はますます少なくて済みます。
アカシアポリフェノールは、インスリンが不足しやすい日本人にとって、まさにぴったりの健康成分だといえそうです。

インスリンを効きづらくする
「内臓脂肪」を大幅に減らす

インスリンが効きにくくなる原因は内臓脂肪です。
ご存知の通り、内臓脂肪は万病の元。糖尿病にも大敵です。
そこで臨床試験会社にて成人男女86名の協力を得て、アカシアポリフェノールを8週間摂取してもらい、開始前と終了後に腹部CT画像を撮影して内臓脂肪の平均面積を調べました。
そのうち、肥満ぎみの対象者での層別解析でアカシアポリフェノールを摂取しなかった人は内臓脂肪が平均7cm2増えたのに対し、摂取した人は平均11cm2も内臓脂肪が減少していました。
なかには内臓脂肪の面積が119.0cm2から78.4cm2と、30cm2も激減していた人もいます。

アカシアポリフェノールの摂取は、内臓脂肪を劇的に減らすことによってインスリンを効きやすくしながら、お腹周りのダイエットにも役立つのです。

※株式会社TTC調べ

糖尿病の合併症を悪化させる「活性酸素」を強力に抑える

血糖値が高い状態が続くことにより血管の中に発生する「活性酸素」は、全身の血管を壊して合併症を悪化させます。
さきに説明した通り、アカシアポリフェノールは数あるポリフェノールの中でもずば抜けた抗酸化力を持つので、恐ろしい糖尿病の合併症の発症、進行を抑えることができるでしょう。

※モナシュ大学調べ

合併症を進行させる「高血圧」を改善

糖尿病患者の約半数が併発している高血圧。糖尿病+高血圧は透析が必要になる糖尿病腎症や、失明の原因になる糖尿病網膜症の進行を早めます。
さらに、脳梗塞、心筋梗塞になる確率も6~7倍に。
併発している方はすぐに対処しなければいけません。
薬科大学のラットを用いた研究結果として、アカシアポリフェノールには、高い血圧を下げて、通常の血圧には作用しないという結果があります。

アカシアポリフェノールは、高血圧の人はもちろん、高血圧ではない人も安心して摂取できるのです。

※薬科大学調べ

まとめ

ここまでに紹介したアカシアポリフェノールの効能をまとめておさらいします。

高脂肪食を食べても血糖値が抑えられる
食事の糖を吸収させない
少ないインスリンで血糖値を下げる
内臓脂肪を減らしてインスリンを効きやすくする
合併症を悪化させる「活性酸素」を強力に抑える
合併症の進行を何倍も早める「高血圧」を改善

①②はインスリンの分泌量を節約する効果、③④はインスリンの効き目を良くする効果、⑤⑥は合併症を防ぐ効果です。

糖尿病の対策をアカシアポリフェノールで始めてみてはいかがでしょうか

こうなる前に、
対策を!
アカシアポリフェノールで食事も楽しめる!

アカシアポリフェノールは特許を取得した成分です。

  • 症状別 原因と対策
  • 元気の輪
  • 小説
  • 黄帝レシピ
  • 元気ブログ
  • スタッフブログ